サイボウズの舞台裏

サイボウズの”会社づくりの今”を伝えるオウンドメディア。 「100人100通りの働き方…

サイボウズの舞台裏

サイボウズの”会社づくりの今”を伝えるオウンドメディア。 「100人100通りの働き方」を支える人事制度の誕生秘話や実際の活用事例、 人事メンバーの日々の仕事ぶりや苦労など、普段見えない”裏側”を発信中です!

マガジン

  • 100人100通りのキャリア支援

    サイボウズのキャリア支援、成長支援に関する取り組みや制度、担当者の苦労などを連載記事でご紹介しています!

最近の記事

Interviewコンテンツ サイボウズにおける「男性育休取得のリアル」

男性の育児休暇取得が増えてきている昨今。 しかしながら、取得したくても会社の雰囲気、環境的になかなか取得を切り出しにくい。メンバーから取得したいと言われても、なかなか前向きに送り出せないなど、取得側、取得をサポートする側の双方にとってまだまだ課題が多く残っているテーマだと感じています。 そんな中、サイボウズでは男性育休取得をよく目にします。 本記事では、育休を取得したいけどなかなか一歩を踏み出せない人、取得をサポートしたいけど前向きに送り出せないサポート側、双方にとって参考

    • 社内のD&Iを推進!多様性理解促進チームの紹介

      「100人100通りの人事制度」「多様な個性を重視」など、多様性の取り組みについて注目されることも多いサイボウズですが、働き方や福利厚生以外の取り組みはあまりフォーカスされてきませんでした。 今回の記事では、社内のD&Iを推進する多様性理解促進チームができた背景や実際の取り組み、今後の展望などを紹介します。 多様性理解促進チームとはサイボウズ社員が「多様性の観点をもって、主体的に協働しやすい環境をつくる」ことをミッションに掲げて活動しているチームです。 多様性の観点といっ

      • 障害者向けインターンを初めて開催!チャレンジドインターンシップ2023開催レポート

        サイボウズでは数年前から障害者雇用の取り組みを行っており、これまでも採用サイトでの発信をはじめさまざまな活動を行ってまいりました。 そんな中、2023年9月に障害がある学生を対象としたチャレンジドインターンシップを初めて開催することに。 今回の記事では、インターンシップ実施に至った背景や実際にやってみて学んだことなど、担当者の想いを紹介します。 チャレンジドインターンシップとは障害者手帳をお持ちの24卒&25卒の学生を対象に実施した、就業体験型のインターンシップです。 2

        • グローバルに広がるチームワークを言語面で支援!サイボウズの翻訳・通訳スペシャリスト集団の舞台裏をご紹介!

          突然ですが、みなさんは翻訳者と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか?たくさんの辞書を広げて、一心不乱に机に向かう「がり勉タイプ」を思い浮かべた方もいるかも知れませんね。 では通訳者はどうですか?海外の有名俳優の舞台挨拶や、スポーツ選手のヒーローインタビューでスポットライトを浴びて活躍する通訳者でしょうか? 実は、サイボウズ人事本部にも社内の翻訳・通訳を専門に担当する部署があります。今回の記事ではTranslation(翻訳)& Interpretation(通訳)部、

        Interviewコンテンツ サイボウズにおける「男性育休取得のリアル」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 100人100通りのキャリア支援
          サイボウズの舞台裏

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          第一回「アルムナイの集まり」を開催しました

          7月下旬、サイボウズの東京日本橋オフィスにてサイボウズの元従業員(以下、卒業生)を集めた「第一回 アルムナイの集まり」を開催しました。この記事では、本イベントの開催背景や今後の展望をご紹介します。 サイボウズのアルムナイとはアルムナイ(=alumni)とは、学校などの団体の卒業生を表す言葉です。近頃、採用界隈では「退職者の再雇用」の文脈で、企業にかつて勤めていた元従業員を対象にした”アルムナイコミュニティ”の運営が注目されています。 サイボウズは今年で創業26年を迎え、従業

          第一回「アルムナイの集まり」を開催しました

          「感動課」が生まれ変わりました

          2011年2月1日の誕生以来、サイボウズの社内外で広く親しまれ愛されてきた「感動課」。実は2023年1月に「感動課」という組織名はなくなり、「人事本部コネクト促進部」に再編されました。 今回の記事では、感動課が生まれ変わった背景、これまでとこれからの活動について、感動課長改め感動アンバサダーの想いを紹介します。 インパクト抜群だった「感動課」から代わり映えのない組織名にこの記事をご覧のあなたなら、「感動課」をすでにご存じかもしれません。サイボウズ社内のイベント企画・運営や

          「感動課」が生まれ変わりました

          サイボウズの人事本部メンバーが集結し、人事本部ディスカッション大会を開催しました!

          みなさんこんにちは、サイボウズの舞台裏スタッフの丸山です。 今回の記事では、先日サイボウズの人事本部で実施した「人事本部ディスカッション大会(以下、ディスカッション大会)」の様子をご紹介いたします! サイボウズの人事メンバーが東京オフィスに集結!ディスカッション大会は、久しぶりに人事本部メンバーが東京オフィスに集結しオフラインで開催しました。 大会自体は、午前・午後の2部構成で実施しました。 第一部では「7月以降の人事本部の体制」を説明、各部・チームの目標や最近の重点

          サイボウズの人事本部メンバーが集結し、人事本部ディスカッション大会を開催しました!

          “働き方が自由”なサイボウズで「雨だから自宅で働きます」はいいの?新卒メンバーが人事本部の部長陣に聞いてみた!

          みなさんは「サイボウズ社員の働き方」と聞いて、どんなことを想像しますか? 2010年から在宅勤務制度を設けていることや、育児休業制度が最長6年利用できること、応援している野球チームの試合観戦のために早退する社員がいることなど、”働き方が自由”とイメージされる方が多いかもしれません。 一方で代表の青野は過去のインタビュー記事で「サイボウズはよく『社員に優しい会社』という言われ方をします。でも、そんなことはないですからね。」とコメントしていたりもします。 では、実際のところどの

          “働き方が自由”なサイボウズで「雨だから自宅で働きます」はいいの?新卒メンバーが人事本部の部長陣に聞いてみた!

          2023年の集合研修はハイブリッド型で開催!「サイボウズ流」を学ぶ4週間を徹底紹介!

          2023年4月、2023年新卒社員を対象に1ヶ月間の集合研修を実施しました。 今年の集合研修はコロナ禍の知見を踏まえてオフライン+オンラインの「ハイブリッド型」という新しい研修のスタイルで開催しました。 ハイブリッド型研修をすることになった経緯や具体的なコンテンツ、やってみての振り返りなどをご紹介します。 前回記事: 研修コンテンツの目的は様々。「ハイブリッド型」ならどれもカバーできる!サイボウズでは新型コロナウイルスの影響を受け2020年から3年間、オンラインで新人研修

          2023年の集合研修はハイブリッド型で開催!「サイボウズ流」を学ぶ4週間を徹底紹介!

          サイボウズで始まった”新卒職種別採用”について、採用担当に実施背景や運用のリアルを聞いてみた!

          今年からサイボウズの新卒採用で始まった「職種別採用」。長年続けていた総合職採用から、なぜ「職種別採用」を取り入れることになったのか? その背景や今まさに運用してみてどう感じているのかを採用担当のお二人にリアルなところをインタビュー形式で聞いてみました。 #職種別採用とは?今までの新卒採用と何が違うのか? ▼石川 今日のインタビューのテーマは新卒採用で始まった職種別採用についてです。24年新卒の方を対象にして始まった取り組みで、チャレンジしたばかりの施策ですが、実施した背景

          サイボウズで始まった”新卒職種別採用”について、採用担当に実施背景や運用のリアルを聞いてみた!

          気軽に他部署の業務を経験できる「大人の体験入部」実際に利用した3人にホントのところを聞いてみた!

          そろそろ他の業務をしてみたい、他の部署も気になるけど…異動希望出すほどではない。希望した部署に異動できたけど、思っていた業務と違っていた…など、社内で業務転換する際に、このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか? そんなとき、サイボウズでは気軽に他部署の業務を経験できる、「大人の体験入部」という制度があります。 本記事では、実際に大人の体験入部制度を利用して、所属部署を変えずに他部署の業務を体験した3人のメンバーに実際のところどうなの?なお話をインタビュー形式

          気軽に他部署の業務を経験できる「大人の体験入部」実際に利用した3人にホントのところを聞いてみた!

          【告知】「note pro活用の舞台裏」note社主催のオンラインセミナーに登壇します。

          こんにちは、サイボウズの舞台裏スタッフの石川です。 この度、サイボウズの舞台裏はnote社主催のオンラインイベントに登壇する機会をいただきました。noteをはじめた経緯や実際の活用事例などをご紹介する予定です。 私たちもまだまだ手探りな部分もありますが、これからnote proを活用して情報発信していきたい方にとって、一つでも参考になる情報を提供できたらと考えております。 【開催日時】 6月9日(金)13:00-14:00 ※若干延長する場合があります 【使用ツールおよ

          【告知】「note pro活用の舞台裏」note社主催のオンラインセミナーに登壇します。

          最新の平均年収総額・昇給率も公開!「サイボウズの給与評価」の舞台裏

          みなさん、こんにちは!サイボウズ人事労務部の大沼です。 各企業、多くの業務が発生する年度末を越え、新年度を迎えられたことと思います。年度末と言えば各社従業員の評価を行ったり、昇給額が決定したりという時期ですが、サイボウズでは少し早めの10月〜12月にかけて人事評価を実施し、翌年の給与額を確定しています。 この記事ではサイボウズがどのように給与評価をしているのか、そして2022年末に決定した最新の評価結果をご紹介します。 サイボウズの給与評価方法とは?サイボウズは、「チームワ

          最新の平均年収総額・昇給率も公開!「サイボウズの給与評価」の舞台裏

          サイボウズに新たな休暇制度 「ケア休暇」「プロアクティブ休暇」が誕生!

          サイボウズでは2023年1月から新休暇制度「ケア休暇」「プロアクティブ休暇」がはじまりました。この記事では休暇制度にどんな変更があったのか、新しい休暇制度を開始するまでの過程などを知っていただけたら嬉しいです! 1. 新しい休暇制度とは?2023年1月から新たに設けた休暇は、ケア休暇・プロアクティブ休暇の2種類です。それぞれの休暇の目的(コンセプト)・内容は、以下の通りです。 2. なぜ休暇制度をアップデートしたのかこれまでの特別休暇は、全メンバー一律週5日フルタイムで勤

          サイボウズに新たな休暇制度 「ケア休暇」「プロアクティブ休暇」が誕生!

          サイボウズの「入社式」「新人研修」今年は"ハイブリッド型"で実施しました

          サイボウズの舞台裏スタッフの世永です。 新年度、おめでとうございます!皆様の会社でも新たなメンバーが入社して会社が賑わっていることと思います。サイボウズには今年46名の新入社員が入社し、早速月曜日から新人研修を受講しています。 今年の「入社式」「新人研修」はどのように行ったの? サイボウズでは新型コロナウイルスの影響で2020年から2022年までの3年間はオンラインで入社式・全ての新人研修を行ってきておりました。 全てオンラインで行われる研修を経験し、1対Nのような講義形

          サイボウズの「入社式」「新人研修」今年は"ハイブリッド型"で実施しました

          「キャリア相談」をもっと身近にしたい -サイボウズの取り組みの現状について-

          今回の記事では、サイボウズ社内のキャリア相談の取り組みについて、仕組みや課題などをご紹介します。 キャリア相談とはサイボウズメンバーであれば、雇用形態を問わず誰でもキャリア相談ができる仕組みがあります。相談時には、kintoneアプリで作られた「キャリア相談窓口」に登録をして、筆者含めキャリアコンサルタント資格を持ったメンバーが対応しています。 こちらは実際の登録画面です。登録する際に、公開範囲を設定できるので、「相談していることを周囲に知られたくない」という場合は、非公

          「キャリア相談」をもっと身近にしたい -サイボウズの取り組みの現状について-